ジョブ理論/クレイトン・M・クリステンセン他

今週は、

ハーバードビジネススクールで教鞭を取る、

クレイトン・クリステンセンの

ジョブ理論を読んでいました。

 

ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム (ハーパーコリンズ・ノンフィクション)

ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム (ハーパーコリンズ・ノンフィクション)

  • 作者: クレイトン M クリステンセン,タディホール,カレンディロン,デイビッド S ダンカン,依田光江
  • 出版社/メーカー: ハーパーコリンズ・ ジャパン
  • 発売日: 2017/08/01
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログ (1件) を見る
 

多くの一流企業がイノベーションを起こすために多額の投資をする中、

投資に見合うイノベーションを起こすことができていないのが現状。

 

それに対して、

「どうすれば、イノベーションを予測可能なものできるか」

=どうすれば”意図して”イノベーションを起こすことができるか

という問いを立て

 

「顧客の片付けるべきジョブを理解し、そのジョブを解決する商品/サービスを提供することがイノベーションにつながる」

という解を中心に、

具体的イノベーションを起こす企業に必要なものを紐解いていきます。

 

顧客の片付けるジョブを理解するためには、

"なぜ顧客はこの商品/サービスに対価を支払うのか"

という問いから始める必要があります。

 

マーケティングの時なんかは、わかっていても、

年齢、性別や年収なんかでセグメンテーションしがちですが、

上述の問いを頭においた上でセグメンテーションしないと、

有益な示唆は得られないと、改めて考えさせられました。

 

とはいえ、年齢や性別でのセグメンテーションは、

大きく外しているわけではなかったり、

データが取りやすかったりするので、

やはり”やりがち”になってしまいますよね。

 

さて、

最後になりますが、

本の中から重要と感じたものを二つ、

 

一つ目は、

レビット博士の格言

「ドリルを買う人が欲しいのは、穴である」

古い格言ですが、

これは非常に解決すべきジョブにフォーカスすべきという本書の

主張を的確に代弁するものかと思います。

 

二つ目は、

ボブ・モエスタ氏の

「新しい家を建てるビジネスだと思っていた。だが、顧客の人生を移動させるビジネスだった。」

こちらに関しては、この文言だけ読んでも意味がわからないと思うので、

ぜひ本書をご一読ください。