アジアカップ決勝の吉田選手のプレーはハンドだったのか?

南野のゴールで追い上げムード中起こった問題のシーン

今回は少し趣向を変えて、アジアカップの吉田選手がハンドを取られたシーンについて考察してみたいと思います。

 

ご覧になっていた方はご存知かと思いますが、

0-2から南野のゴールで追い上げムードの中、コーナーキックで競り合った吉田の腕にボールが当たりました。

 

問題のシーンはこちら(2:10〜)

www.youtube.com

 

公式ルールにおける記載

公式ルール(2018-2019)版の日本語訳に置いて、

ハンドリングの反則は下記のように規定されています。

ボールを手または腕で扱う

競技者が手または腕を用いて意図的にボールに触れる行為はボールを手で扱う反則である。

次のことを考慮しなければならない:

・ボールの方向への手や腕の動き(ボールが手や腕の方向に動いているのではなく)

・相手競技者とボールの距離(予期していないボール)

・手や腕の位置だけで、反則とはみなさない。 

 

もともと英文であるものを和訳しているからかもしれないですが、

少し解釈が必要です。

 

まずは、”意図的に”が意味するところです。

そのまま解釈すれば、”わざとかどうか”と言うことになりますが、

「ハンドリングの反則を回避し得たかどうか」と理解するのが適切かと思います

 

その上で、

・ボールが手や腕の方向へ動いたか、手や腕がボールの方向へ動いたか

・ボールの距離から見て、避けることができたか

・手や腕の位置がどこにあったか

を考慮すべき、と言うことになります。

ただし、3つの要素はあくまで”考慮すべき要素”なので、

これが反則か否かの決定的要素ではないと考えるべきです。

 

 JFAの解説動画を見てみる

(3:30〜)

www.youtube.com

こちらの動画を見る限り、

・避けることができたか

・手や腕がプレーをする上で通常の位置にあったか

の2点が重要なポイントであるように思えます

 

改めて、吉田のプレーはハンドだったか

www.youtube.com

改めて吉田のプレーを見てみると、

・ヘディングされた位置から吉田の腕の位置までの距離が近く、避けられなかったことは容易に判断できます

・一方、吉田が競り合った瞬間に腕の位置が頭と同じくらいの高さにあり、これは自然な位置とは言えません

以上から考えれば、ハンドの判定は妥当と思われます。

 

ワールドカップ決勝の判定は?

昨年のロシアワールドカップ決勝でもVARの末にPKが与えられたシーンがありました。

(0:45〜)

https://www.youtube.com/watch?v=GrsEAvRerTg

 

このシーンは、腕の位置は自然と言えます。

一方、ボールが来る瞬間にペリシッチの腕がボールの軌道上に動いてきています。

したがってこのシーンもハンドの反則を取る余地があります。

 

最後に

VARの導入により、今までは見逃されてきた微妙な判定についても

再度検証し、判定が下されることになりました。

 

審判が確実に見えていないシーンについては見逃されるケースが多かったところから、全ての反則が反則として判定されることになり、DFとしてはかなりプレー、意識の変革を求められているのは言うまでもありません。

 

しかしながら、一番難しいのはレフェリーです。

これまでは、"見えなかった"として判定を下していなかったプレーに対しても、

VARが導入されたことにより、正確な判定を下すことが求められます。

 

このことはレフェリーのレベル向上に繋がると思いますし、

実際に今回のアジアカップでは、10年ほど前によく言われた"中東の笛"は

ほとんどなかったように思います。

 

各チームのプレーの質はもちろん、レフェリーの質も飛躍的に向上していると感じた、アジアカップでした。

 

 

【めも】2019年目標

【結果系】

中小企業診断士:合格

TOEFL:80〜

・読書:年間30冊〜

・映画:年間10本〜(@映画館)

・登山:山小屋泊でアルプス登る

・旅行:海外に行く・宮崎に行く(日本全県制覇)

・ゴルフ:110切る

・コミュニティ:会社以外に何かしら参加する

 

【プロセス系】

skype英会話:年間消化率60%〜

・平日インプット:30分〜

・週末インプット:3時間〜

2018年振り返り 〜映画編〜

2018年に鑑賞した映画の中で、個人的なおすすめ3本+1本を振り返りたいと思います。

 

第3位 『グレーテスト・ショーマン』

f:id:ryo0394:20190102163000j:plain



これはもう、言わずもがな。

 

ただ、ミュージカル映画は好き嫌いが分かれますし、

この作品についても批評家の間で賛否分かれていました。

(もちろんミュージカル映画だから、と言うことだけではないでしょうが)

大ヒットしたラ・ラ・ランドも、 2017年のアカデミー賞は作品賞を逃しています。

 

こんなことを考えながら見始めたので、

当時の上流階級が好んだ「オペラなど」と、批判を受けつつ新たな試みを行った「サーカス」が、

現代で言うところの、「いわゆる普通の(本流の)映画」と「ミュージカル映画」のメタファーとして描かれているのかもしれない、と思いながら見入ってしまいました。

 

音楽、歌唱力は言うことなしで、このあたりはさすがハリウッドといったところ。

個人的には、こちらのワークショップの動画もかなりおすすめです。

 

www.youtube.com

 

 

第2位 『ボヘミアン・ラプソディ

f:id:ryo0394:20190102162920j:plain

自分自身、Queen世代ではないですが、世代でなくとも非常に楽しめる作品。

何と言っても、メンバーの役作り、とりわけフレディ・マーキュリーが圧巻でした。

 

最後のLIVE AIDのシーンもさることながら、

個人的にはWe will rock youの最初の手拍子のところができるシーンも好きでした。

まだ上映中なので、ぜひ映画館で。

 

 

第1位 『さよなら、僕のマンハッタン

f:id:ryo0394:20190102162914j:plain

 (500)日のサマーのマーク・ウェブ監督の作品。

ニューヨークの街の切り取り方、会話の端々の哲学的な表現。

 

とはいえ、やはりラストなしにはこの順位ではない、と言うのも事実。

それくらいに、最後(15分くらい?)は好きな展開でした。

 

決して大ヒットするタイプの映画ではないですが、心温まる良作です。

 

 

 

番外編 『15時17分、パリ行き

f:id:ryo0394:20190102162955j:plain

2015年に発生した列車内での銃乱射事件を描いた、クリント・イーストウッドの作品。

 

実際に現場に居合わせた3名の若者が、ぞれぞれ本人役を演じている点が最大の見所。

(これがまさに番外編として選んだ理由です) 

 

ラストまでテンポよく物語が進行していき、あっと言う間にエンディング。

 

ラストのオランド大統領(当時)が3人を表彰するシーンは、

実際の表彰式の映像が使われていますが、これは本人が演じている醍醐味ですね。

15時17分、パリ行き(字幕版)

15時17分、パリ行き(字幕版)

 

 

その他の鑑賞作品

 ・DETROIT

 →緊張感は伝わってくるけど、ストーリーとしては少し物足りなかった

f:id:ryo0394:20190102163129j:plain

 

万引き家族

 →さすが是枝監督。日本社会で実際にありそうで、考えさせれる作品

f:id:ryo0394:20190102163511j:plain

 
マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー

 →一作目が良い分、期待値あがりすぎてたかな、悪くはない

f:id:ryo0394:20190102163255j:plain

 

・華氏119

 →結局何が言いたいのかが掴みきれなかった

f:id:ryo0394:20190102163516j:plain

 

バスキア、10代最後のとき

 →もう少し予習が必要していくべきだった印象

f:id:ryo0394:20190102163654j:plain

 

・アリー スター誕生

 →歌はさすが。それがゆえに終わり方含めて、ストーリーが少し物足りなかった

f:id:ryo0394:20190102163737j:plain

 


見たいと思っていた作品は一通り見れた1年でした。

 

対立の世紀 US vs THEM

"われわれ" vs "彼ら"の構図

久々に本の内容に関する更新です。

先日まで、イアン・ブレマーの最新作、「対立の世紀」を読んでいました。

対立の世紀 グローバリズムの破綻

対立の世紀 グローバリズムの破綻

 

 

以下、私見であらすじではないので悪しからず。

 

第二次世界大戦以降、東西冷戦がありつつも、

世界は欧米諸国主導のもと、グローバル化を推し進めてきました。

 

そのグローバル化が、10億人以上を貧困から救ってきたことは事実です。

しかし、

グローバル化の恩恵は一部のエリート層が受けている」

「自分たちは恩恵を受けるに至っていない」

と感じている層がの不満が、拡がり、

目に見える形となって現れたのが、

アメリカのトランプ大統領の誕生であり、イギリスのEU離脱です。

 

この構図はまさに、

グローバル化の恩恵を受けられない"われわれ"

vs

グローバル化の恩恵を受けている"彼ら=エリート層"

です。

 

中間層vsエリート、非移民vs移民、左派vs右派、、、

この構図は至る所にあります。

 

情報化社会が偏った見方を助長する

SNS、webサイトでは、私たちの閲覧履歴を元に、

私たちの好みの記事を優先的に表示してくれます。

 

右派寄りの人のタイムラインには、徐々に右派に肯定的な記事が、

左派寄りの人のタイムラインには、徐々に左派に肯定的な記事が表示されます。

 

いつの間にか、

右派"寄り"だった人のタイムラインは、右派な肯定的な記事しか表示されなくなり、

左派"寄り"だった人のタイムラインは、左派な肯定的な記事しか表示されなくなり、

 極端に偏った意見が生まれます。

 

例え、隣の家同士の人であったとしても、

触れている情報が全く異なる、ということが起こります。

 

次第に、"われわれ"は"彼ら"を、全く理解できない状況に陥ってしまいます。

 

破綻の危機を迎えるのは、新興国である

 この主張が、本書の一番面白いポイントだと思います。

"われわれ"vs"彼ら"の構図に加えて、大きな問題となるのが技術革新です。

 

これらの影響をより強く受けるのは、新興国です。

従来、生産年齢人口が総人口に占める割合が増加していく状況は、

"人口ボーナス"と呼ばれ経済成長のドライバーとされてきました。

 

しかし、技術革新によって人々の職が代替される世の中において、

生産年齢人口が多さはすなわち、失業者が大量に生まれることを意味します。

 

多くの若者が失業した状況が生まれれば、彼らの不満の矛先は

政府や一部のエリート層に向けられる可能性があります。

ここで"われわれ"vs"彼ら"の構造が生まれます。

 

このような構造を生まないためには、若年層に対し教育を行い、

技術革新による失業を防ぐ必要があります。

 

しかし、それだけの投資ができる新興国は多くありません。

その中で各国はどう対応していくのか。

 

本書の中では具体的な解決策は示されませんでしたが、

もはや一国だけで解決していくことはできないです。

 

結果的に、グローバル化が求められるとすれば、皮肉な結果です。

いずれにせよ、数年のうちに方向性が見えるのかもしれません。

 

ハミダシ、ススメ

100人カイギに行ってきた

先日、千代田区100人カイギvol.1に参加してきました。

chiyoda100meetup1.peatix.com

この100人カイギ、2016年に港区で始まり、その後渋谷など各地に拡がっています。

 

その地域で働く人のゲストトークが中心。

毎回5名程度が登壇し、登壇者が100人になったら終わり。

つまり、全20回程度のイベントです。

 

コミュニティを形成する場のようで、

最初から終わりが決まっていて、終わったら"ハイ、解散"

というコンセプトは面白いですよね。

 

どこか、現代的。

 

届いていないのは、情報が存在しないことと同じ

さて、そんな千代田区100人カイギvol.1、登壇されたみなさん面白かったのですが、

個人的に最も印象的だったのは、小国士朗さん。

 

元々NHKのディレクターで、ある時、研修制度で某大手広告代理店に出向

(CMのないNHKとは縁もゆかりもない会社!)

 

そこでの経験を経て、NHKに戻ってからはディレクターなのに番組を作らず、

番組の広報をする"一人広告代理店"に。

 

NHKは民放ほど視聴率にこだわらないこともあり、

自分たちが良いと思う番組を作る文化なのだそう。

NHKでは、番組のことを"作品"と呼ぶらしい。)

 

視聴率にこだわっていない分、広報が弱く、特に若い世代の視聴者が少ない。

NHKにとってはU59(59歳以下)はニッチ市場)

 

「情報を扱うテレビ局にとって、届けたい相手に情報が届いていないのは、

情報がそもそも存在していないことと同じ。」

 

そんな課題意識から、

プロフェッショナル仕事の流儀のアプリや、82歳のVTuberなど、若い人が"作品"に興味を持つ企画を行ってきたそうです。

【面白い】「プロフェッショナル 仕事の流儀」風の動画が作れるアプリ

82歳のVTuber、戦争体験を語る NHKが動画公開 | Mogura VR - 国内外のVR/AR/MR最新情報

 

いきなり飛び出すことは難しい、だから少しずつハミダシてみる

新卒でNHK

誰もが羨むキャリアだからこそ、

そのレールから外れること、飛び出すことは簡単じゃない。

だから社内で、少しずつレールを外れる、ハミダシてみる。

 

いきなり飛び出せる人、すごいなぁと思いつつ、少し遠い気もしてしまうので、

小国さんは本当に良いロールモデルです。

 

小国さんも今は退社され、独立してバリバリ活躍されているので、

今はもう遠い方ですが。

 

千代田区100人カイギ。vol.2は11/14(火)19:00〜なので、興味ある方はぜひ!

chiyoda100.peatix.com

第4次産業革命とIndustry4.0

GW前にプロジェクトの関係で、

第4次産業革命、Industry4.0などを整理していました。

この分野、書籍、レポートごとに解釈が様々な上に、

GEが中心となって提唱したIndustrial InternetやDigital Transformation(DX)など、

関連するキーワードも多く、複雑なので今時点での整理をしてみたいと思います。

 

第4次産業革命とは何か

第4次というからには、第1次〜第3次産業革命があるはずです。

一般的に、これまでの産業革命は下記のように整理されています。

f:id:ryo0394:20180505112214p:plain

 (平成29年版 情報通信白書より)

 

第1次産業革命はみなさんご存知の通り、歴史でも習うイギリスでの産業革命です。

第2次産業革命は電気・石油を用いた重工業の発展を指しますが、その代表的な製品は大量生産を実現したT型フォードです。

第3次産業革命はインターネットやICT技術の活用による製造現場での自動化です。産業用ロボットの導入なども含まれ、日本の自動車産業発展の要因でもあります。

 

さて、では第4次産業革命とは?

明確な定義がないのが現状ですが、ざっくり

リアルとデジタルの融合による、『高効率化』と『新たな価値創出』の実現

と言えるかと思います。

 

狭義の第4次産業革命と広義の第4次産業革命

もともと第4次産業革命の概念が示されたのは、

2010年にドイツで開催された、ハノーバーメッセ2011でドイツが発表した、

"Industrie4.0"です(ここではあえて、ドイツ語表記しています)

この中でドイツが提唱したのは、

『サイバーフィジカルシステム(CPS)によるスマート工場の実現』です。

この概念はかなり限定的ですので、ここでは狭義の第4次産業革命と呼びます。

これに対し、各国が様々な施策を発表します。

f:id:ryo0394:20180505114241p:plain

 (平成29年版 情報通信白書より)

内容はそれぞれ異なりますが、

必ずしもドイツが提唱したスマート工場に限定されるものではありません。

日本が2017年に示したConnected Industriesもこの流れに沿うものです。

 

これら全てを包含するものが広義の第4次産業革命です。

(=リアルとデジタルの融合による、『高効率化』と『新たな価値創出』の実現)

 

この概念に最も近い概念を示しているのが、

アメリカのGEが中心となって発表されたインダストリアル・インターネットです。

 「インダストリアル・インターネット」によって、先進的な産業機器、予測分析ソフトウェアと意思決定をする人々が結び付きます。この結果、医療技術の向上、鉄道や航空機における輸送プロセスの変革、発送電における効率的なシステムの登場、などを通じて多くの産業における生産性の向上を実現します。(GE Japan HPより)

 

書きぶりとしては、生産性の向上に寄っていますが、GEが手がけたエンジンのIoT化によるサービス提供などをみれば、新たな価値提供を行っていることがわかります。

www.projectdesign.jp

 

Digital Transformation(DX)とは

もう一つ、厄介な概念としてDigital Transformation(DX)というものがあります。

もともとはスウェーデンにあるウメオ大学教授であるエリック・ストルターマン氏が2004年に提唱したもので、

「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」

としています。

 

最近は少し具体的に捉えられていますが、その捉え方は様々で、

IT専門調査会社のIDCでは

企業が第3のプラットフォーム技術を利用して、新たな製品やサービス、ビジネスモデル、新しい関係を通じて価値を創出し、競争上の優位性を確立すること(IDC Japan HPより)

 としています。

f:id:ryo0394:20180505120948p:plain

 

NEC HPより)

 

第3のプラットフォームという部分が若干腑に落ちないので、少し広く

企業がデジタル技術の導入により『高効率化』、『新たな価値の創出』を実現すること

と捉えています。

ただし、単独のデジタル技術を導入するというよりは、複数のデジタル技術を組み合わせ、企業の大幅に変革するというイメージです。

 

(広義の)第4次産業革命とDigital Transformationの違い

さて、最後に第4次産業革命とDigital Transformationの違いですが、

最も大きな違いは、第4次産業革命はあくまでも、"リアルとデジタルの融合"が鍵であることです。

一方、Digital Transformationは必ずしも"リアルとデジタルの融合"を必要としません。

細かく厳密に見ていくと、似通う部分もあると理解していますが、

ざっくりと分けるとこのような形かと思います。

 

最後に

少し長々と書いてしまいましたし、

内容としても大きな変化の真っ只中で、私自身も勉強中です。

情報通信白書など、政府の資料は非常に参考になります。

一方、政府資料にDigital Transformationという言葉が出てこないあたりをみると、

Digital Transformationの概念は、日本ではまだメジャーではないようにも思います。

 

ちなみに下記の本も非常に参考になります。

(唯一、第6章の日本企業が進むべき道は、腑に落ちない内容が多かったですが) 

決定版 インダストリー4.0―第4次産業革命の全貌

決定版 インダストリー4.0―第4次産業革命の全貌

 

 

経済学はどのように発展してきたか

さて、最近読んでいる本を簡単にご紹介。

 

意味がわかる経済学

意味がわかる経済学

 

 もともと経済学部ではないこともあり、

経済に関しては、高校の現代社会レベルの知識。

 

これではいかんということで、

ざっくり経済学の基礎をさらえる本を探していたのですが、

上記の本がなかなか良いのでオススメです。

 

こちらも良いのですが、個人的には上にあげた本の方が良いです。

大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる

大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる

 

 

さて、本の冒頭にあった図が経済学の発展の流れをざっと表していて良いなぁと思ったので、

自分の定着も含めて図にしてみました。

 

f:id:ryo0394:20180414183436j:plain

(画像は著作権フリーのものを使用しています)

あまり綺麗にはできていませんがご容赦を。

 

■資本主義の勃興

資本主義はアダム・スミスの『国富論』で提示され、

産業革命を背景に広がっていきました。

 

しかし、彼が期待したようには市場原理(見えざる手)による調整機能が働かず、

恐慌や失業、不平等などの課題が顕在化しました。

 

社会主義の実現

これに対して、マルクスは『資本論』で社会主義を提唱し、

政府が生産を管理する計画経済により、不平等の解消を目指しました。

これをもとにロシア革命が起こり、社会主義国家が樹立されます。

 

しかし、労働に対するインセンティブの欠如、消費者ニーズの多様化への対応の難しさなどを背景に、1991年にソ連は崩壊をむかえます。

 #ソ連が存置した場合、冷戦はどうなっていたのかと思うとゾッとします

 

■修正資本主義の提唱

さて、アダム・スミスが提唱した資本主義をもとに、修正資本主義を提唱したのがケインズです。

彼の考え方は、政府が積極的に市場に介入することで資本主義の問題点を解決しようというものです。

いわゆる「大きな政府」です。

ルーズベルト大統領のニューディール政策はまさに、この考え方に合致するものです。

(実際にケインズの考えを参考にしたのかは不明ですが。)

ケインズの考え方は、多くの国家の経済活動のベースになっています。

 

しかし、これは政府の肥大化、ひいては財政赤字の拡大を引き起こしかねません。

そこで、新自由主義への揺り戻しが起こり、

レーガンサッチャーらは公共サービスを縮小する「小さな政府」を志向しました。

 

日本でも小泉元首相による郵政民営化などは記憶に新しいです。

 

様々な教訓を踏まえて発展している経済学ですが、

この先、どんな方向に発展していくのでしょうか。