法事でのお坊さんの説法が勉強になったので。

今日は、祖父の七回忌でした。

自分自身は信仰心が強いわけではないですが、

この祖父の法事に来てくださるお坊さんの説法が、毎回結構勉強になります。

 

今日の内容は、

  1. そもそも般若心経とは?
  2. 四苦八苦の話
  3. いろは唄の話

という感じでした。

 

1.そもそも般若心経とは?

そもそも般若心経は略称で、曹洞宗では『摩訶般若波羅蜜多心経』と言うそうです。

=====

摩訶=大きな、偉大な

般若=知恵

波羅蜜多=(サンスクリット語の2つの単語が合わさっていて)彼岸に達する

心経=エッセンス(要約)

=====

と分解できるので、彼岸に達するための偉大な知恵のエッセンス

という意味になります。

般若心経はブッダの弟子の一人であるシャーリプトラに観音菩薩が教えを説くという内容です。

何の教えを説くのかというと、この世のものは”空であり”(=実体がなく)、

移り変わっていくものであるということです。

諸行無常という言葉にも通ずると思います。

 

2.四苦八苦の話

そんな世の中で、人間は様々な苦を経験します。

その苦とは、

「生・老・病・死」(生きること、老いること、病むこと、死ぬこと)の四苦に、

愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五陰盛苦」を合わせた八苦です。

 

3.いろは唄の話

これは余談でもありますが、

「いろはにほへと〜〜」で知られるいろは唄は、

=====

いろはにほへと ちりぬるを
わかよたれそ つねならむ
うい(ゐ)のおくやま けふこえて
あさきゆめみし  え(ゑ)いもせす 

色は匂へど 散りぬるを
我が世誰ぞ 常ならむ(ん)
有為の奥山 けふ(きょう)越えて
浅き夢見し 酔ひもせず

=====

となり、色鮮やかに咲く花もいつかは散ってしまう〜

という意味になります。

すなわちこれも諸行無常であるという意味で、実は仏教の教えに通じるんだそうです。

 

かなり端折って断片的に記載してしまいました。

お坊さんって話うまいですよね。当たり前ですが。笑